余っている古いテレビが見つかったので、これを Raspberry Pi のモニタに使うことにした。テレビは古いので HDMI 端子は付いておらず、コンポジット端子のみである。Raspberry Pi 3 Model B は4極ミニプラグで映像を出力できる。
利用したのは以下のケーブル。
テレビは Orion DM16-B2 。
DM16-B2 | オリオン電機株式会社
http://www.orion-electric.co.jp/jp/tv/dm16-b2/
注意したいのが接続するプラグが日本と海外で違うこと。日本では黄色のプラグが映像用だが、イギリスは赤色のプラグらしい。赤色を映像用端子に繋ごう。なお、Orion DM16-B2 は音声はモノラルである。
そして /boot/config.txt をパソコンあるいは、Raspberry Pi 上で編集する。以下のように2カ所修正すればいい。
(1)
変更前:
#sdtv_mode=2
変更後:
sdtv_mode=1
(2)
変更前:
#hdmi_force_hotplug=1
変更後:
hdmi_force_hotplug=1
これで Raspberry Pi を起動してみると、ちゃんと映りました!
参考:
Raspberry Pi で使えるビデオケーブルを100均で発見。 | Woishin Journal
https://x1japan.wordpress.com/2015/10/27/rpi-rca-4pin-cable-100yen/
【Raspberry Pi】コンポジットビデオ出力に嵌る・・・ – 空物ラジコン、その他 – Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/makkin_s_1961/39899525.html